※決算書ソムリエは、初心者を対象に会計の直感的な理解を深めることを目的としています。このために、複雑な内容を単純化したり、厳密な正しさを犠牲にすることで理解しやすさを増す説明をしています。法律に則った厳正な会計知識を得たい方は、簿記や税理士などの勉強をすることをお薦めします。

財務三表理解

BS-PLのストック-フロー特性 BSはお金の蓄積(ストック)を表したもので継続性を持つ。PLは1年間でどのくらいお金が流れたか(フロー)を表したもので1年間でチャラになる
BS-PL連携1: 内部留保 PLによって毎期計算された純利益は、BSの資本の部に利益剰余金として組み込まれる
BS-PL連携2: 掛取引 売上、仕入は通常はPLの項目だが、現金取引でなく掛取引の場合、売掛金や買掛金としてそれぞれ資産の部、負債の部にストックされる
BS-PL連携3: 費用の資産化 何年間にわたって使える設備を買った費用は、BS上に計上される(資産化)
BS-PL連携4: 資産の減価償却 BS上に計上された設備は、古びて価値が減った分だけ価格が下がり、その下がった分が毎期の費用として計上される (費用化)
BSの自分シートモデル 人間のBSに当たるものが「自分シート」
資産とは何か 「資産」は会社の財産
資本とは何か 「資本」もしくは「純資産」は会社を応援してくれる株主が出してくれたお金+会社が自分で稼いだお金。会社が自分の意志で使えるという観点で「自己資本」とも呼ばれる
負債とは何か 負債は銀行などからの借金。あわせて、BS-PL連繋2で説明された買掛金も負債になる
BSの最重点チェック項目は
自己資本利益率であること
BSの最重点チェック項目は、資本÷資産で計算される自己資本利益率。会社の安定性が計れる
売掛金とは何か 売掛金は、モノを売ったのにお金の代金は後払いの状態
買掛金とは何か 買掛金は、ものを仕入れたのにお金の支払いはまだの状態
「BS船積みモデル」の「積み込み順特性」 BSは船に荷物を積み込むように出来ている。固定的なもの(長期的な出し入れが少ないもの)が下に、流動的なもの(1年以内に出し入れがあるもの)がうえに記載されている
「BS船積みモデル」の「左右バランス特性」 BSは船に荷物を積み込むように出来ている。転覆しないように、左右は必ずバランスがとれている。左半分はおカネをどこから調達してきたかを表し、右半分はそのお金をどう使っているかを表す
BSの交渉テーブルモデル BSは経営者とおカネの出し手の交渉テーブルのようなもの。BSの左側に座る経営者から見て、向かって右手に株主が、左手に銀行家が座っている。「貸方」、「借方」という簿記の用語もこれで分かる
「BS交渉テーブルモデル」の記載順特性 BSは経営者とおカネの出し手の交渉テーブルのようなもの。テーブルに座る順序は、株主→銀行家→経営者。ビジネスを自分で始めるとなると、元手(資本)、借入(負債)、投資(資産)の順で生成される

キャッシュフロー計算書理解

営業キャッシュフローとは何か 営業キャッシュフローとは、定常的なビジネス活動でどのぐらい現金が動いたかを表す
投資キャッシュフローとは何か 投資キャッシュフローとは、ビジネス上の投資(工場の建設など)でどのくらい現金が動いたかを表す
財務キャッシュフローとは何か 財務キャッシュフローとは、資金調達活動(借金、増資)でどのくらい現金が動いたかを表す
「企業成長ステージのCS八卦モデル」 営業、投資、財務の3つのキャッシュフローのプラスマイナスの組み合わせでその企業の成長ステージが分かる
「投資キャッシュフローの等価交換効果」 投資キャッシュフローは、BSの中で現金と投資が等価で入れ替わるだけ。外部とやりとりがあって現金の額が増えたり減ったりするわけではない

財務

株価の期待折り込み特性 株価は、企業の現在の業績だけでなく、将来の成長期待も盛り込まれて市場によって形成される。正しい期待値を形成するのも経営者の役割の一つ
一株あたり利益とは何か 会社全体の当期純利益を発行済み株式数で割ったものが一株あたり利益
PERとは何か PER(Price Earning Ratio)は、株価を一株あたり利益で割った倍率。利益という「実体」に対して株価という「期待」がどのくらい高まっているかを示す
時価総額とは何か 時価総額は、株価×発行済み株式数で表される。その金額があれば、その期業を丸ごと買収できるという観点で、企業全体の価値を表す指標の一つ
企業価値のBMギャップ 企業価値を帳簿上(book value)で表したのが「純資産」。一方で、市場(Market)で決まる企業価値が時価総額。この二つの企業価値の間にあるさが「BMギャップ」
「財務のフロントガラス効果」 財務は、これからお金をどうやって回していくかを考える経営者の活動。車の運転で言えば、フロントガラスから先を見通すことに当たる (参考: 会計のバックミラー効果)