たとえビジネスで活躍している人であっても、会社の数字となると別、と言うことは良くあります。
「会計って苦手なんだよなぁ」
と苦笑しつつ頭をかく人が意外と多かったりして?
そんな方にお勧めなのが、
林 總著、餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
評価は
★★★★☆ (購入して読む価値あり)
企業のバランスシートを「現金製造機」に例えたり、高級フレンチと餃子屋を題材に損益分岐点を分析したり、面白い(そして、的を射た)例えで、苦手意識を持っている人も気軽に会社の数字に取り組めます。
中でも、限界利益の説明は秀逸。言葉だけで、本質的な意味合いを分かっていなかった人も、この説明ならピンと来るんじゃないかな。
しかも、会計の限界までちゃんと説明しているところが良いですね。前半だけ読むと、経営者の仕事って会計の操作とリストラだけに思ってしまいそうですが、後半にはそれ以外の大事な役割が説明されています。
ストーリーはアッサリと進んでしまって拍子抜けですが、それはご愛敬と言うことで。
ただ、不思議なのは、誰がこの本読むんだろう?と言う点。もちろん、とっかかりとしては良いんだけど、本書を読んだからと言って会計が分かったり、財務諸表を見れるようになるとは思えない。
なので、この本を読み終わった人が読むべき道筋を示してあげると(例えば、管理会計、財務会計、税務会計の違いとともに)、なお良かったかと思います。
次ページ 岩田 康成著、社長になる人のためのマネジメント会計の本を読む |
||
---|---|---|
管理会計セミナーのページに戻る |